ロックダウン中の過ごし方

最近「禅」の勉強をしている。 宗教という性質より、人生の姿勢や考え方、捉え方にいい影響をもらっている。 ロックダウンの今、あらためて人生をどう生きるか、時間をどう過ごすか考えてみた。 禅には「一息に生きる」(いっそく)に…

心痛い経営者

以前、日本人補習校で役員をやっていた時代、卒業式で当時の校長先生がスピーチしていた。 その中に、「質は量を求め、量は質を求める」とあった。 念頭には、補習校の運営、教育に対する姿勢があったのだろう。 しかし、その言葉はビ…

飲食業の存在価値

毎日手作り料理も美味しいし楽しんだけど、たまにはUberで何も準備しないで片付けしなくて食べたいな〜。 うまい寿司でも食べに行きたいな〜。そんな思いが浮かぶ今日この頃。 そうなんです、我ら飲食業の存在価値がまさに感じられ…

ないものより、あるもの数えよ。

イヤハヤ、そんな言葉を24歳ごろ初めて聞いた。 足るを知る生活、そんな言葉とも通じるものがある。 政治や経済、世間や会社、上司や同僚、部下に文句を言い、他責ポジションが増えてくるであろうこのコロナの時流。 「ないものより…

企業努力

企業努力、よく聞く言葉。 その中には顧客、社会にどのように役立つ企業であるか。 顧客ニーズに応え、安心・安全、美味しく、良いサービスで、リーズナブルな価格で商品を提供する。。。 当然、企業は利益がなければ運営できない。 …

損の計算

ついにロックダウン、レベル4。 政府補助があっても家賃や保険などコストは基本出ていく。 働かなくてもフルタイム$600が入るスタッフ。売り上げがなければ収入ゼロの会社。 ロックダウンがいつまでの続くのか未知。レベルが3に…

『飲食業の喜び』

『飲食業の喜び』 15歳アルバイトから始めた飲食業もいまでは30年以上。経営も20年以上してきた。 皿洗い、鍋磨きから、調理、サービス、経営と一通りやってきた中で『喜び』も変化してきた。 料理のテクニック、知識を学ぶこと…

『正直な仕立て屋』 〜タルムードシリーズ〜

正直な仕立て屋 〜タルムードシリーズ〜 タルムード=ユダヤ教の聖典 世界の人口の約0、25%ユダヤ人 ノーベル賞受賞者の約20%がユダヤ人 長者番付の常に上位に多数根を連ねているユダヤ人 ユダヤ人=頭脳が優秀、大金持ち、…

人生最悪を乗り切る思考法

人生最悪を乗り切る思考法 〜タルムードシリーズ〜 *ユダヤ人に伝わる物語 タルムード=聖典 書物 *ラバイ=ユダヤ教の宗教的指導者   『あるラバイの最悪で最良の災難』   あるラバイが旅をしていまし…

価値、無価値

いくらいい物を作っても、その価値が伝わらなければ無価値であり物に値が付くのは説明という情報が付くからこそ。 その商品やサービスがもつ価値>他者との比較>原価を含めたコスト