「率」よりも「額」
「率」よりも「額」 1、1000万の1%は10万だが、100万の5%は5万。率の高さだけを見ると間違う場合がある。率よりも量や額を考える。 2、100の売り上げが200になれば、達成率は200%。1000の売り上げが15…
「率」よりも「額」 1、1000万の1%は10万だが、100万の5%は5万。率の高さだけを見ると間違う場合がある。率よりも量や額を考える。 2、100の売り上げが200になれば、達成率は200%。1000の売り上げが15…
人の成長、会社の成長 良くなって悪くなって。 とんとん拍子はいかない。 トータルして過去より改善、成長していること 株、FXのように上がり下がりしながら上昇もしくは下降する したがって下がった時に悲観せず、上がった時に過…
ロックダウン前に一度は発注しただるま人形。 支出を抑えるためにキャンセル、でもやっぱりこれ着てお店をウロウロしたらきっと子供達が寄ってきて喜んでくれるんじゃないかなーと諦めきれずに再度発注。 先日完成の便りが来ました! …
お金に関する5つの力 これまで仕事をし続け会社の成長を中心に行動してきたが50歳に近づくにつれ、今更ながらお金、と言う問題をしっかり考えねばと思った。 振り返れば、稼ぐと言うことに集中し、それを使う事のみで今まで生きてき…
個人的に『立ち喰いそば屋』がダイスキ。 券売機で食券を買い、おばちゃんへ。 さっと、湯をくぐらせたそばにだし汁をぶっかけ目の前に置かれる。 多めに振りかけた七味、シンクの水をくぐらせただけの洗われてないコップ(笑) これ…
笑顔の力 幸せだから笑うんじゃない、笑っているから幸せになれるんだ。 そんな話を聞いた。 ホントだ。 よし、今日からヘラヘラ笑っていよう(^◇^)
機嫌の悪い人 今も昔もお店には機嫌の悪いスタッフがいたりする。 しかもそれは長く働く職人だったり社員、マネージャーだったりと上役が多い。 当然周りのスタッフはそれに気を使い腫れ物を触るようにしなければならない。 厄介だ。…
幸せをつかむ優先順位 心理学、脳科学では3つの幸せをつかむ優先順位があるそうだ。 1、セロトニン的幸福 (心と体の安定、健康) 健康であることは幸福の前提条件。 しかし、風邪を引くと健康の有り難みがわかるように、当たり前…
3人のレンガ職人の話 ~イソップ童話から~ 世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を歩いていると、一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。旅人はその男のそばに立ち止まって、 「ここでいったい何をしてい…
5つの出口戦略 会社を起業すると間違いなく、その会社には出口が待ち受けている。 起業して鼻息荒くビジネスをしていても必ず、その会社を将来どのようにしたいか考えなければならない。 5つの出口戦略 1、IPO 株式上場 すな…